変額個人年金保険は死亡保障のついた投資信託

投稿日:2019年6月15日 更新日:

変額個人年金保険

個人年金保険とは、契約時に定めた年齢から毎年一定額の年金が受け取れる保険です。個人年金保険は、契約時に保険料と保険金額が定まっている「定額」が基本です。これに対して、変額個人年金保険は、契約時に保険料や最低保証額は定まっている一方、死亡保険金または満期保険金、解約返戻金が変動する保険です。

変額個人年金保険は、将来受け取る年金額が契約時に確定していない年金保険

変額個人年金保険は、加入後の運用状況によって、年金や解約返戻金が変動する保険です。契約時に定めた年齢から毎年一定額の年金が受け取れます。老後の生活資金準備を目的とする年金保険には、「定額」と「変額」がありますが、将来受け取る年金額が契約時に確定していない年金保険が「変額個人年金保険」です。

年金開始前に死亡した場合に支払われる死亡給付金は、死亡時点での積立金額となりますが、払込保険料合計額を最低保証するものがほとんどです。年金や解約返戻金には最低保証はありません

保険料の支払い方法は一時払が主流ですが、月払いが可能な保険会社もあります。

プランには、「保険料建て」と「保険金建て」があります。

「保険料建て」は、月7,000円や一時払い200万円など保険料に応じて年金額が決まります。

「保険金建て」は、将来受け取りたい年金額に応じて保険料が決まります。

払込期間の設定は、年金受取開始前に満了する「有期払い」が一般的です。

また、個人年金は、国から認められたお金を貯める制度ですが、変額個人年金保険は、個人年金保険料控除対象外で、一般の生命保険料控除の対象になる点に注意しましょう。

変額個人年金保険と投資信託の決定的な違い

契約者がそれぞれ運用先を指定するため、運用実績は契約者ごとに異なります。運用は、ほかの保険種類の資産(「一般勘定」といいます)とは明確に区別し、保険会社が設定した「特別勘定」から選定し、変更するタイプが主流です。

これはスイッチングと呼ばれ、年間12回~15回程度までは無料でスイッチングができる会社もあります。また、特別勘定の選択次第で、インフレリスクへの対応も可能です。

通常、運用責任は保険会社ですが、変額個人年金保険の場合、運用責任は契約者です。そのため、生命保険会社のリスクが一部減少することになります。その結果、定額の保険より保険料は安くなります。

運用実績に応じて積立金額が増えた場合、死亡給付金額の最低保証が切り上がっていく「ステップアップ型(ラチェット型)」もあります。この場合には、一度切り上がった最低保証額は、その後運用が不振であっても引き下げられることはありません。

また、災害死亡の場合は、一定の割増保険金が支払われる保険会社が多くなっています。保障部分は保険会社が保証してくれますので、すべての運用責任が自分にふりかかりません。この点が、株式投資と異なる点です。それゆえ、変額個人年金保険は「死亡保障のついた投資信託」ともいわれています。

年金受け取りのバリエーション

年金を受け取る期間の違いにより、いろんなバリエーションがありますが、代表的な受取方法として、5年・10年といった一定期間で受け取る「確定年金」や、公的年金と同様に一生涯受け取る「終身年金」などがあります。

プランは、生死に関係なく年金が支払われるか、生きている場合に限り年金が支払われるか、など様々です。受け取る期間が長いほど、そして生死に関係なく年金が支払われるほど、保険料は高くなっていきます

確定年金

年金の受取期間を確定させた受取方法です。5年、10年など一定期間、被保険者の生死にかかわらず、年金を受け取ることができます。

終身年金

年金の受取期間を終身にした受取方法です。年金開始後、被保険者が死亡したときは、その時点で年金の支払いも終了しますが、「保証期間付」の終身年金であれば、被保険者が死亡しても保証期間内は残りの期間の年金が遺族に支払われます。

「10年保証期間付終身年金」をイメージ図で表すと、以下のようになります。

代表的ではありませんが、その他の受け取り方法です。

有期年金

年金の受取期間が○歳までと、一定期間を設けた受取方法です。 年金開始後、被保険者が死亡したときは、その時点で年金の支払いも終了しますが、「保証期間付」の有期年金であれば、被保険者が死亡しても保証期間内は残りの期間の年金が遺族に支払われます。

夫婦(連生)年金

終身年金の一種で、夫婦どちらか一方が生存している限り、年金が受け取れます。老後という将来において、夫婦関係はどうなってるかわかりませんので、私はお勧めしません。

利率変動型

予定利率を定期的(一般的には加入後5年ごと)に見直す無配当の個人年金保険です。 将来受け取る年金額は運用実績に応じて変動しますが、どんなに運用が悪くても、契約時の最低保証予定利率を下回ることはありません。低金利時代の有利なプランで、インフレに対応できます。

外貨建て

払い込んだ保険料を外貨建てで運用し、外貨建てまたは円建てで受け取る個人年金保険。契約時に、外貨建てで、年金額が確定します。外貨建てのため、為替相場変動の影響を受けるので、外貨を円に交換する際には為替差損益が生じる可能性があります。

変額個人年金保険を有利に活用する3つのポイント

変額個人年金保険は、アイエヌジー生命(現:エヌエヌ生命)が平成11(1999)年に販売を開始しました。平成12(2000)年には証券会社で、平成14(2002)年には銀行での窓口販売がスタートし、取り扱う保険会社は増えてきました。

平成20(2008)年秋の金融危機により運用状況が悪化し、新規加入を中断する保険会社もありましたが、低金利時代において、「一時払い」だけでなく、「月払い」で加入できる保険会社も増えてきました。

1つ目のポイントは、「月払い」の活用です。「一時払い」は加入するタイミングが難しいですが、「月払い」は加入のタイミングを見計らうことなく、毎月一定のお金を長期間にわたって投資し続けることで、リスクを減らしていくことができます。価格が変動する金融商品だからこそ、常に一定の金額で定期的に買い続ける手法である「時間分散」が有効です。

2つ目のポイントは、コストの比較です。加入する会社によって、運用にかかるコストや保険関係コストが異なります。途中で積立金の一部を引き出したり、保険金額を増減できるタイプもありますが、運用状況のチェックとともにコストの比較が大切です。

3つ目のポイントは、死亡保険金が「受取人固有の財産」であることです。万が一亡くなったとき、預貯金、株、投資信託、不動産で資産を運用している場合で、相続の問題が発生したときは、すぐに現金化することができません。 しかし、変額個人年金保険は、死亡保障も兼ねていますので、万が一亡くなったときは、相続時の遺産分割協議書が不要で受取人は受け取ることができます。

また、株価が値上がりするなどして運用益が出れば、解約してそれまで支払った保険料以上の解約返戻金を受け取ることも可能です。年金、死亡保険金または解約返戻金が増減する保険ですが、確定している保険より減る可能性もあれば、増える可能性があるという楽しみもあります。

このような変動するしくみを理解したうえで、死亡保険かつ資産形成機能を用意したい方にはお勧めします。

投資信託とのコストの比較は気になりますが、スイッチングができること、途中で積立金の一部を引き出しが可能など、長期にわたる運用だからこそ、臨機応変に対応できる点は、投資信託より優位な点といえます。

Copyright© My CMS , 2024 All Rights Reserved.